GMP 製薬企業における薬剤師 先日厚労省の部会の中で、製薬業界の要望を踏まえ、製造所の製造管理者の薬剤師要件の例外規定を設けることを提案したようです。今の薬機法では、製造管理者の要件として薬剤師資格が必須ですが、その要件を緩和して欲しいとのこと。私も一応薬剤師ですが、国... 2024.10.16 GMP
GMP 中等度変更迅速審査について 中等度変更迅速審査について通知およびQ&Aが出ました。医療用医薬品の製造方法並びに規格及び試験方法(原薬、添加剤等の別紙規格を含む。 )並びに貯蔵方法及び有効期間(以下「製造方法等」という。)に係る変更を対象とする。とあります。別添で具体的... 2024.10.01 GMP
雑談 日薬学術大会に参加しました その1 9月22、23日に埼玉にて行われた日本薬剤師会学術大会に参加してきました。工場勤務の人間としてはあまり関係のないかもしれないとは思いつつも今後の薬剤師のあり方とか、現場ではどういうことをしているのか、問題となっているのは何かなどを知る良い機... 2024.09.29 雑談
GMP 医薬品の安定供給について その2 最初に断っておきます。愚痴になります。安定供給について、よく上流側(製薬企業、卸)の話は出てきますが、下流側(病院、診療所、薬局)の話は全くと言っていいほど話があがりません。浪費してないか?、偏在してないか?と思います。ただでさえ供給量が少... 2024.09.15 GMPGQP
GMP 安定供給責任者 先日、医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議(安定確保会議)が厚労省で行われたそうです。そこで、製薬企業に安定供給責任の設置を義務化することを検討しているようです。個人的な意見ですが、設置して何が変わるのか、むしろ安定供給という責務のも... 2024.09.15 GMPGQP
GMP MFについて MF(マスターファイル)というものがあります。国内又は外国の原薬等製造業者が原薬等の製造方法・製造管理・品質管理等に係る審査に必要な情報を事前に登録することで、製剤の承認申請者等に対し審査に必要な情報のうち知的財産(ノウハウ)に関わる情報を... 2024.09.10 GMP
GMP 元素不純物ガイドラインの対応について 元素不純物ガイドラインに関する対応が令和六年6月末までに対応が必要でした。その中で6月25日付けでQ&Aが改めて発出されました。また、6月28日に第十八改正 第二追補が発出されました。期限直近にQ&A出すってどういうことやねんと正直思ったり... 2024.08.12 GMP
GMP 添付文書の電子化による緩衝紙について ちょくちょく話題に上がる添付文書の電子化の緩衝紙について、個人的に思っていること。添付文書の電子化はすでに進んでいます。電子化は箱にある添付文書が最新でない可能性があることと紙資源の浪費という点から電子化させるといった流れだったと認識してい... 2024.06.07 GMP
GMP 医薬品の安定供給について 後発品の安定供給に関するガイドラインが発出されたことは書きましたが、では実際に先発を含め全ての医薬品が安定して供給されるにはどうすればいいか。製造工程に問題ないかバリデーションをとる、製造ラインの最適化、設備更新、原料のダブルリソース化、逸... 2024.05.06 GMP
GMP 医療用医薬品、一般用医薬品、医薬部外品の管理について その2 医療用医薬品と一般用医薬品、医薬部外品の管理について前回は法律上の許可の面から見ましたが、今回はGMPの面から考えたいと思います。上記URLがGMP省令です。以下ここから定義の部分について引用します第3条 法第十四条第一項に規定する医薬品又... 2024.05.03 GMP