雑談

雑談

新卒薬剤師の就職動向

2月22日、23日に第110回薬剤師国家試験が行われました。受験された方お疲れ様です。出荷調整の話が出てきたりしていたみたいですが、まあ問題の解説は他の方にまかすとして。国試が終われば就職ですよね。そこで、新卒薬剤師の就職先について気になっ...
雑談

薬のまち 道修町

薬の町と知られる大阪 道修町に行ってきました。調べて思ったのですが、道修町って結構小さいんですね。道修町細長い最寄り駅は淀屋橋駅、北浜駅ですかね。想像以上に区域が狭い印象を受けました。道修町について薬の町となったきっかけは堺の豪商小西吉右衛...
雑談

2025年のご挨拶

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。自分の今年の抱負は昨年から始めているこのブログの更新回数を増やすことです。さて、2025年、医療業界にどんな動きがあるでしょうか。まずパッと思いつくのは前々から言われていた20...
GMP

薬価が下がる影響

薬価がまた引き下げられるようです。薬価が下がるとどんな影響を受けるか、書き出してみます。まず、単純に医薬品の価格が下がるので、製薬企業の利益が減ります。本来得られていた利益から配分される従業員の給料、医薬品の開発のための研究費、製造設備の維...
雑談

日薬学術大会に参加しました その2

後発医薬品の供給問題と安定供給に向けた対策について分科会がありました。1. 現状の供給問題後発医薬品(ジェネリック医薬品)は医療費削減に寄与していますが、現在その供給に不安定さが生じています。特に、約2割の医薬品が限定出荷されている中、その...
雑談

医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議(第17回)について

医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議(第17回)が開催されたようでその資料を見てみたんですが・・・。『医薬品の供給状況について、現在、必要な医薬品が供給されず、患者への処置ができない事態も発生している。現状は、平時ではなく有事であるこ...
雑談

日薬学術大会に参加しました その1

9月22、23日に埼玉にて行われた日本薬剤師会学術大会に参加してきました。工場勤務の人間としてはあまり関係のないかもしれないとは思いつつも今後の薬剤師のあり方とか、現場ではどういうことをしているのか、問題となっているのは何かなどを知る良い機...
雑談

販売情報提供ガイドライン

GQP、GMPに関わるものではありませんが医薬品メーカー、医薬品卸が守るべき物として、販売情報提供ガイドラインがあります。これは過去、ディオバン事件やCASE-J事案などの臨床研究不正などを通じ、明確な虚偽・誇大には至らないものの不適切使用...